fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

着付の稽古

着付の集中レッスンをしました。

一回で着付をマスターすることはなかなか難しいのですが、これを機に着物を着ていただければ嬉しいので、
要望に応じて不定期に開催しております。




出来なかったことが、出来るようになるのは楽しい♪ものです。
お母様、お婆ちゃまのお着物、箪笥に眠っていたらトライしてみませんか

着付のレッスン、ご希望に応じて承ります。

一日でここまできれいに着れました


ご興味ある方は、info@wabunka.jp 和茶美までご連絡ください


| 着物あれこれ | 17:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

岡田彌五左ェ門 十五代目襲名 記念展

キモノ文化をはじめ伝統文化の継承に携わる皆様のお役に立てるお店
「きもの処 結城屋」さん(千葉市)の後継者十五代目岡田彌五左ェ門さん襲名記念展に行って参りました。

さすが!十五代目襲名ということで力入っている記念展でした。
京都の譽田屋源兵衛さんとのコラボという素晴らしい企画展、とてもよい御品をたくさん見せていただくことが出来ました。

s-DSCF1586.jpg

「岡田彌五左ェ門  十五代襲名 記念展」のパンフレットより
岡田彌五左ェ門×譽田屋源兵衛

すごいツーショット!

こんな企画であること、伺って初めて知りました\(◎o◎)/!


お伺いすると「約100年前に作られた宝飾をイメージした帯作り」を取材したTV番組の録画が流れていて、すごい帯だなぁと見惚れていたら、「これが先程の帯です」と実際に飾ってあり、近くで見せていただきました

宝石を砕いて糸として織り込んであるそうで、ラピスラズリ、金と超豪華♡
絵画のような美しさであり、立体感がある分迫力がすごかったです。
帯なのでしょうが、飾って見ていてもいつまでも飽きない素敵なものでした。


十五代目はまだお若く、企画力もおありなので「キモノ文化の復興の為」どんな活躍をされるのか楽しみです。


s-DSCF1534.jpg

お買上の記念にと彌五左ェ門さんオリジナルの七色小田巻の帯〆を頂戴しました。
龍工房さんのものなのでとても締めやすいと思います。

早く使いたいな♪

十五代目彌五左ェ門さんの益々のご活躍をお祈りしております。
本日は誠におめでとうございました<(_ _)>

| 着物あれこれ | 22:31 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

「和らんじゅ」新発売

昨日銀座の松屋デパートで、「織部展」を出たところに着物市みたいな売り場がありました。

そこで発見

和装下着のおしゃれなもの!!

ワコールさんが和のランジェリーを展示販売していました。

「素敵~♡、こんな下着があったこと知りませんでした。」と店員さんに言うと、
まだ発売したばかり。
関東では初めてだそうです。

京都の舞妓さんに試着をお願いして、いろいろ試作を重ねて完成した和の下着「和らんじゅ」

DSCF1001.jpg

シルクのものと綿のものがあり、レースも使っていてかなりおしゃれ♪

「素敵ねぇ、いいわねぇ~」と手ざわりもなかなかいい感じ。

うっ、お値段見てちょっとビックリ\(◎o◎)/!
「お値段も素敵ねぇ」と言ってしまった。

こんなのさらっとつけたいが、全部そろえると結構な金額です。
見せる人もいないので、ここは見るだけ~。

でも下着で気分が変わるのもわかるので、ご興味ある方は是非お試しあれ。

| 着物あれこれ | 19:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

着付けの個人レッスン

着付けの個人レッスンの依頼を受け、今月集中でお稽古しました。

彼女はご主人のお仕事の関係で海外生活をしていらっしゃる中、一時帰国の数週間の間に着物の着付けをマスターしたいというご希望でした。


今までアフリカでの生活だったけど、これからパリでの生活が2~3年続くようなので、是非とも和服を着たいという強いお気持ちをお持ちでした。
また「お婆様から譲り受けたお着物を着たい!!」という素敵な志の持ち主。

応援しちゃいますよね~


どんな場面で着物を着たいのかお伺いして、目的に合わせて集中レッスンです。

何もかも初めてということで、着物のいろはから入りました。
目的のある方は、ここぞという時底力を発揮されますねぇ。

自分用のお着物でないため、少々工夫が必要なことも出てくるのですが、ポイントをしっかり覚えてくれます。
お家で復習もかなりしてくれたことと想像しますが、2回目でこれですよー。

着付けレッスン
紋付の訪問着に袋帯

3回という短いものでしたが、最終日には伊達襟をつけてお召いただけるまでに・・・
感激です

特訓の成果出ています(^^)


またホームパーティーでも着物をお召になりたいとのことでしたので、
そちらは小紋や色大島などに名古屋帯。
こちらもバッチリです。

キッチンに着物でたつ時には、白い割烹着が似合うわよとお伝えしたところ、
着物に合わせて少し長い丈の白割烹着をお求めになったそうです。

他人事ながら、どんな風にお召いただけるのか、と~っても楽しみです。
是非ブログでお知らせいただきたいと思います。

やはり、和服って素敵ですよね。

和服を着てみたいと思われている方のお手伝いができることは、本当に楽しいし、嬉しいです。




| 着物あれこれ | 17:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

第33回笠間の陶炎祭(ひまつり)…連休初日

GWも後半となりました。
今日から連休ですっ!!

がんばりますよ~

しかし今日は暑い!暑すぎるぞ~。
暑すぎて「くるくるどら焼」の売れ行きがいまいちじゃ。

期待どおり、お客様はたーくさん来てくださっています。
なのに、「くるどら」は
やっぱりかき氷やアイスが食べたいよね。

冷たいドリンクもご用意しておりますので、どうぞ#152番にお立ち寄りくださいませ。


暑さに少々バテている頃、お着物素敵なお客様たちがお越しくださいました。

陶炎祭05031

うわぁー和茶美のブローチを見てくれています。

陶炎祭05032

お話を伺うと、ブローチが帯止めになるのだそうです
へぇ~!!!

帯止めとして使えるなんて、そこまで考えがおよびませんでした。

05033

そして皆さんお気に召していただけたようで、ご購入いただきました。
ありがとうございます。

私も帯止めとして使ってみようかな。


今日は夜テレビ東京の「アド街ック天国」で笠間の特集が放映されるそうです。

アド街ック天国

明日も多くのお客様のご来場を期待して、お待ちしております。

| 着物あれこれ | 18:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>