fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< 2011-06- | ARCHIVE-SELECT | 2011-08- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

チャレンジ・夏のおもてなし 準備編

24日に「飯後の茶事」講座を開催します。

今回私の担当は「お料理」です。

お料理は得意なんです!(^^)って言えたら嬉しいのですが、
これが不得手なもので、結構プレッシャー感じております。

今日は試作のため、夏野菜を買ってきました。

***なす***
これ、ご存じですか?
初めて見ました。
「白なす」です。

白ナス
「下町美人」という品種の白長なす

お椀の具にナスを使おうと思っているのですが、椀の色が黒のためどうするか悩んでおりました。
このナスを発見した時は”お~ぉ・これだー”と。

お店の方が、調理方法は普通のナスと変わらないと教えてくれました。

家に帰って早速トライ。
しか~し、いくら白なすでも調理すると少し茶色くなってしまいました。
あまり美しくない・ショック(;_:)

これは却下となりました。

***トマピー***
また向付のトッピングに何か使えないかと探していたところ、
かわいいトマピーを発見。

トマピー
 
トマピー1
「トマピー」

トマトとピーマンの掛け合わせのようですが、カラーピーマンよりも肉厚。
味はパプリカに近いものでした。
よし、これ採用しましょ(^^)

***かぼちゃ***
それから、かぼちゃって種類がとってもたくさんあるんですよ。
これから秋に向けてもっと色々出てくるのですが、今でも6種類くらいあって迷っちゃう。

「ET」という種のところに”かぼちゃの王様です”と書いてありましたので、
試しに買ってみました。
食べてみるとこれが栗のような甘さで、Goo!!さすが王様だ。採用。


***トマト***
ミニトマトも種類が多い。
カットした時にゼリー状のものが飛び出さないと書いてあった「小桃」をチョイス。

食べてみると、これも肉厚で甘い。爽やかな味でした。採用。


素材の吟味って大変なのですねぇ。
野菜も奥が深い♪
野菜ソムリエにも興味がわいてきちゃいました。






| 茶道 | 22:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |