チャレンジ・夏のおもてなし 本番です
お客様にお料理を食べていただけるようになるには、まだまだ修業中の身。
それでもやらねばならない時もある。。。(^_^;)
今回は「飯後の茶事」の御凌ぎを作る担当。
どんなメニューにするか結構悩みました。
衛生的にも十二分に注意が必要です。
そして、決まった献立は、
「蛸の緑酢あえ」と「紫蘇ごはん」

「蛸の緑酢あえ」
蛸、きゅうり、山芋、かぼちゃ、をさいの目に切り、
甘酢にきゅうりのすりおろしを加えた緑酢であえます。
彩にトマピーとミニトマトを飾りました。
(材料については「準備編」をご参照ください)
「紫蘇ごはん」はひさごの形にしてみました。
小さなサイズにしたかったので、手で形を整えてみました。
そこに香の物・う~ん、何にしようか迷ったのですが、
ちょっとかわいく涼しげにしたかったので、梅酢大根を星形にしてみました。
お椀は季節の野菜(なす、おくら、にょうが)とエビで彩よくシンプルにまとめました。
そして、八寸は鰻の佃煮ととうもろこし。
夏バテ防止の素材を使いました。
これだけのことなのですが、仕事が遅いので下処理が大変でした。
お料理って大変(T_T)、でも楽しい(^^)かな。
サッサとやれるには、かなり道のり長そうです。
それでもやらねばならない時もある。。。(^_^;)
今回は「飯後の茶事」の御凌ぎを作る担当。
どんなメニューにするか結構悩みました。
衛生的にも十二分に注意が必要です。
そして、決まった献立は、
「蛸の緑酢あえ」と「紫蘇ごはん」

「蛸の緑酢あえ」
蛸、きゅうり、山芋、かぼちゃ、をさいの目に切り、
甘酢にきゅうりのすりおろしを加えた緑酢であえます。
彩にトマピーとミニトマトを飾りました。
(材料については「準備編」をご参照ください)
「紫蘇ごはん」はひさごの形にしてみました。
小さなサイズにしたかったので、手で形を整えてみました。
そこに香の物・う~ん、何にしようか迷ったのですが、
ちょっとかわいく涼しげにしたかったので、梅酢大根を星形にしてみました。
お椀は季節の野菜(なす、おくら、にょうが)とエビで彩よくシンプルにまとめました。
そして、八寸は鰻の佃煮ととうもろこし。
夏バテ防止の素材を使いました。
これだけのことなのですが、仕事が遅いので下処理が大変でした。
お料理って大変(T_T)、でも楽しい(^^)かな。
サッサとやれるには、かなり道のり長そうです。
| 茶道 | 17:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑