不気味な木が変身?!
今日のお茶の稽古のお花として使った枝もの何だと思いますか?

実は、これが茶花に使われるとは知りませんでした。
旦那様から12月には「木ささげ」の枝を使ったりもするのだよと教えてもらい、
入れてみました。
おもしろい形でしょう
なるほどなぁ…と納得いたしましたが、実際の木はけっこう不気味なんですよぉ。
下に垂れているのは、いんげんみたいな実から種が落ちて、殻が乾燥しているもののようです。
高いところから、無造作にバサッと垂れている感じが怖いです。
夜は迫力ありますよー。

「木ささげ」 後ろの山は筑波山です♪
こんな枝が花瓶へいけると、すっきりとしたフォルムに変身してしまうのが不思議。
生け花の面白さもわかるような気がしました。

実は、これが茶花に使われるとは知りませんでした。
旦那様から12月には「木ささげ」の枝を使ったりもするのだよと教えてもらい、
入れてみました。
おもしろい形でしょう

なるほどなぁ…と納得いたしましたが、実際の木はけっこう不気味なんですよぉ。
下に垂れているのは、いんげんみたいな実から種が落ちて、殻が乾燥しているもののようです。
高いところから、無造作にバサッと垂れている感じが怖いです。
夜は迫力ありますよー。

「木ささげ」 後ろの山は筑波山です♪
こんな枝が花瓶へいけると、すっきりとしたフォルムに変身してしまうのが不思議。
生け花の面白さもわかるような気がしました。
| 茶道 | 19:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑