壬辰年初釜
今日は茶道教室の初釜です。
皆さんと一緒に新年初めてのお茶をいただきました。
年の始めと言うのは大切な節目ですので、身も心も引き締めて臨みました。
お天気もよく、楽しい1日となりました。

寄付の「龍」は、龍染庵の庵主であられた萩原宗宏先生の書。
辰年生まれの先生でしたので、この字への思い入れも強かったのではないかと思われます。

本席の床は「蓬莱山飾り」

今年のお題は「岸」ですので、奥田光祥作の海波文の皆具を使いました。

濃茶です
寄付、八寸、濃茶、続薄茶とお茶をいただいた後は、お食事をいただきながら皆さんと懇親の場を設けさせていただきました。
今年も茶道のお稽古に励みたいと思います。
皆さんと一緒に新年初めてのお茶をいただきました。
年の始めと言うのは大切な節目ですので、身も心も引き締めて臨みました。
お天気もよく、楽しい1日となりました。

寄付の「龍」は、龍染庵の庵主であられた萩原宗宏先生の書。
辰年生まれの先生でしたので、この字への思い入れも強かったのではないかと思われます。

本席の床は「蓬莱山飾り」

今年のお題は「岸」ですので、奥田光祥作の海波文の皆具を使いました。

濃茶です
寄付、八寸、濃茶、続薄茶とお茶をいただいた後は、お食事をいただきながら皆さんと懇親の場を設けさせていただきました。
今年も茶道のお稽古に励みたいと思います。
| 茶道 | 12:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑