fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< 2011-12- | ARCHIVE-SELECT | 2012-02- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

京都旅行~その4~割烹まとの

京都2日目の夜。

今日の夕飯は「まとの」さんへ。
久しぶりの京都なので、絶対行きたいお店でした。

このお店、現在は高台寺の近くにありますが、2回お引っ越しされたようで、
最初の北山にあった頃、何回かお邪魔したことがあるお店でした。

その頃は手ごろなお手段なのに、丁寧で手抜きのないお料理のお味に舌鼓を打ち、
最後に出てくる釜焚きご飯で大満足(^^)。
毎回期待を超える美味しさだったことを覚えています。

建仁寺の方へ移るのですよと聞いていたのですが、その後京都へ行く機会もなく今日を迎えました。

場所柄から察すると成功されていらっしゃるのだと思います。
私どもにはちょっと敷居が高くなりましたが、迷わず予約させていただきました。

結論、伺ってよかったです(^O^)
お料理の丁寧な感じは変わっていませんが、ワクワク感がプラスされていました。



八寸
先付と八寸は正月らしいものでした


お刺身
お造りはどれも新鮮、美味。
ここの盛り付けは独特ですね。
メインが隠れているんです。
何が出てくのか、ちょっとワクワクしちゃいます。


焼き物
焼き物も3種あり。

酢の物のなまこはとっても柔らかくて、違うものを食べているようでした。
苦手な私でも思わず「おいし~(^^)♪」と叫んでしまいました。

ご飯は変わらず釜焚きごはん。
おこげがたまりませんなぁ。

10品出て来ましたが、すべて美味しくいただきました。
とてもたくさんの素材を使っていて、説明を聞いている時はフムフムと言いながら
食べていたのですが、記憶とは曖昧なものでございます。
「あー美味しかったな~ぁ」と満足したことが頭の中の大半を占めてしまうと
細かなことはどこかへ押しやられてしまいました。

まぁ幸せな気分になれたことが重要ですから、よしとしましょう♪

デザート
デザート
アイスが2種、西京みそ味、青紫蘇味???だったかなぁ。
緑色の青紫蘇アイスは器の下に隠れています。
へぇ~!!!と思いながら食べてみると、これがうまっ!
お料理の後味をさらに引き出してくれるような味でした。

他にも梅干しと青梅の甘露煮やゆずの柔らかい皮(白い部分)を煮たものなどちょこちょこいろいろな種類のものが重なって入っていました。

何が出てくるのだろう?とどのお料理も探検しながら食べていました。
まとのマジックですなぁ。

とっても美味しくいただきました。ご馳走様でした。


「割烹まとの」
京都市東山区高台寺北門前通下河原東入ル鷲尾町501
075-531-0202

| 遊-Visit&Try | 09:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |