「半白の茶事」へお伺いするはずが・・・
昨日は、お茶のお仲間のお祝いの茶事へお招きされておりました。
「半白の茶事」です。
「半白」という言葉、お茶の世界では50歳の時、
白寿(99歳)の約半分になりましたということで使われております。
一般的には50歳という意味ではあまり使われていないようで、
「半白」=白髪が半分混じっていること。また、その毛髪。
上記のような意味でした。
茶の湯に携わっておりますと、
人生節目の時に記念に何かをしたいという気持ちになるもので、
50歳という年齢は、これから益々精進していこうという頃なのだと思います。
そこで「半白」の茶会でその気持ちや日頃の感謝の気持ちをお伝えしたいということなのかなぁと自分なりに解釈しております。
そんなお茶時へお招きを受けていたのですが、
私は不肖にも体調を崩してしまい、お伺いすることができませんでした。
とっても楽しみにしていたので、本当に自分の体が恨めしく、情けなかったです。
幸い主人はお伺いさせていただきました。
和やかなお席で、とてもお心のこもったおもてなしをしていただいたそうです。
お一人でされていたそうですが、
時間の途切れることなく、スムーズに事を運ばれていたことに感心しておりました。
私にはお菓子のお土産を持って帰ってくれました。

「うぐいす」ふくしま屋製
今日は3月下旬の暖かさになるようです。
春もそこまで来ていますね。
早く体調を回復させないとっ。
「半白の茶事」です。
「半白」という言葉、お茶の世界では50歳の時、
白寿(99歳)の約半分になりましたということで使われております。
一般的には50歳という意味ではあまり使われていないようで、
「半白」=白髪が半分混じっていること。また、その毛髪。
上記のような意味でした。
茶の湯に携わっておりますと、
人生節目の時に記念に何かをしたいという気持ちになるもので、
50歳という年齢は、これから益々精進していこうという頃なのだと思います。
そこで「半白」の茶会でその気持ちや日頃の感謝の気持ちをお伝えしたいということなのかなぁと自分なりに解釈しております。
そんなお茶時へお招きを受けていたのですが、
私は不肖にも体調を崩してしまい、お伺いすることができませんでした。
とっても楽しみにしていたので、本当に自分の体が恨めしく、情けなかったです。
幸い主人はお伺いさせていただきました。
和やかなお席で、とてもお心のこもったおもてなしをしていただいたそうです。
お一人でされていたそうですが、
時間の途切れることなく、スムーズに事を運ばれていたことに感心しておりました。
私にはお菓子のお土産を持って帰ってくれました。

「うぐいす」ふくしま屋製
今日は3月下旬の暖かさになるようです。
春もそこまで来ていますね。
早く体調を回復させないとっ。
| 茶道 | 10:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑