fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< 2013-04- | ARCHIVE-SELECT | 2013-06- >>

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

南宗寺

大阪堺市にある臨済宗大徳寺派「南宗寺」へ行ってきました。

こちらには利休さんのお墓があるということで、訪れてみたいお寺のひとつでありました。


こちらのお寺は三好長慶が建立し、大阪夏の陣で焼失後、元和5年(1619)沢庵和尚により再建されたそうです。
いろいろ見どころの多いお寺さんで、とっても楽しく拝観させていただきました。


南宗寺

こちらが千家一門のお墓です。

中央に利休宗易居士の碑、右に不審庵(表千家)、左に今日庵(裏千家)、手前右には官休庵(武者小路千家)の碑が立っていました。

念願かなって、利休居士、歴代宗匠方にお参りさせていただくことが出来ました。

また隣には、武野紹鴎の供養塔があり、向かいには茶の湯の発展に尽くした津田一門の供養塔がありました。

堺の茶匠、紹鴎・利休・津田家一門が揃って参禅されたお寺なのです。
「茶禅一味」の精神的基盤はここから培われたものなのでしょうか。


他にも国の名勝に指定されている「枯山水」は古田織部好み、利休好みの茶室「実相庵」、「曹渓の庭」
仏殿天井図「八方睨みの龍」などあります。



南宗寺2

伝説の徳川家康のお墓などにまつわるお話は興味深いものでした。
その伝説の謎を解くものが見られます。
ご興味ある方は是非一度南宗寺へ行ってみてください。

ここも徳川家ゆかりのお寺でした!!

| 遊-Visit&Try | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>