作陶会「ロクロ成型と掻き落とし技法に挑戦」
5月26日松原窯にて作陶会を開催致しました。
「ロクロ成型と掻き落とし技法に挑戦」というテーマを決めての作陶会です。

まず土錬りをすることからロクロを引くまでの工程を説明。
少し緊張されている方もいらっしゃいましたが、さぁトライしてみましょ~♪

最初は恐る恐るしていた作業も、だんだんスムーズになってきました!!
っと調子に乗っていると、グチャっとなる時もありましたね
でも大丈夫、気を取り直してやってみましょう。

素敵な形に仕上がっています♡
そしてもうひとつの技法「描き落とし」にも挑戦!

器に描くデザインはあらかじめ考えて来てくださいとお願いしてありましたので、
スムーズに進んでいきましたね。
下絵をつけたら、そこを竹串などで削り落として模様を出していきます。

器の全面に描くとかなりゴージャスな感じに。
出来上がりが楽しみです(^^)
1日かけての作業となりましたが、皆さんそれぞれ楽しく製作していただけたようです。

ひと仕事終了した後は、甘いもので疲れを癒していただきたく、お抹茶一服差し上げました。
いつも思うのですが、ひとつとして同じものがなくそれぞれ個性ある形やデザインをした器たちに感動です


完成まで少々お待ちください。
作陶会は楽しいです♡
「ロクロ成型と掻き落とし技法に挑戦」というテーマを決めての作陶会です。

まず土錬りをすることからロクロを引くまでの工程を説明。
少し緊張されている方もいらっしゃいましたが、さぁトライしてみましょ~♪

最初は恐る恐るしていた作業も、だんだんスムーズになってきました!!
っと調子に乗っていると、グチャっとなる時もありましたね

でも大丈夫、気を取り直してやってみましょう。

素敵な形に仕上がっています♡
そしてもうひとつの技法「描き落とし」にも挑戦!

器に描くデザインはあらかじめ考えて来てくださいとお願いしてありましたので、
スムーズに進んでいきましたね。
下絵をつけたら、そこを竹串などで削り落として模様を出していきます。

器の全面に描くとかなりゴージャスな感じに。
出来上がりが楽しみです(^^)
1日かけての作業となりましたが、皆さんそれぞれ楽しく製作していただけたようです。

ひと仕事終了した後は、甘いもので疲れを癒していただきたく、お抹茶一服差し上げました。
いつも思うのですが、ひとつとして同じものがなくそれぞれ個性ある形やデザインをした器たちに感動です



完成まで少々お待ちください。
作陶会は楽しいです♡
| 茶道 | 17:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑