社中研究会「風炉の炭と灰について」
年に1回のペースですが、お茶の稽古場の皆さんと勉強会を開催しています。
今年は「風炉の炭と灰について」の講義と茶会を行いました。
最初に講義の時間です。
日頃のお稽古では出来ない部分なので、どのようなことをしているのかを映像を見ながらお話しました。

風炉の灰型を作る工程を説明しています。

炭を決まった大きさに測って切る作業など裏仕事の紹介
茶室以外でやる作業はお稽古ではやらないことなので興味深く見てくれていました。
そして、初炭手前。

実際に近くで見ていただきながら、説明していきます。
これを機に、「炭と灰」はとっても重要であることを少しでも理解していただけたら嬉しいです。
ちょっとここで休憩
その後は、濃茶と薄茶席。

いつもは奥田がいろいろ茶席のことを説明していますが、
今回は亭主役の担当者にがんばってもらいました。
正客とのお話も弾み、なごやかな雰囲気で進んでいます。

薄茶の担当者は、皆様の前で初めて点前をご披露。
少々緊張していたようですが、無事務めてくれました。

最後に本日の研究会の内容についてさらっと復讐。
皆さんお疲れ様でした!!
日頃の稽古の成果を存分発揮していただけたので、実りある一日となりました。
今年は「風炉の炭と灰について」の講義と茶会を行いました。
最初に講義の時間です。
日頃のお稽古では出来ない部分なので、どのようなことをしているのかを映像を見ながらお話しました。

風炉の灰型を作る工程を説明しています。

炭を決まった大きさに測って切る作業など裏仕事の紹介
茶室以外でやる作業はお稽古ではやらないことなので興味深く見てくれていました。
そして、初炭手前。

実際に近くで見ていただきながら、説明していきます。
これを機に、「炭と灰」はとっても重要であることを少しでも理解していただけたら嬉しいです。
ちょっとここで休憩

その後は、濃茶と薄茶席。

いつもは奥田がいろいろ茶席のことを説明していますが、
今回は亭主役の担当者にがんばってもらいました。
正客とのお話も弾み、なごやかな雰囲気で進んでいます。

薄茶の担当者は、皆様の前で初めて点前をご披露。
少々緊張していたようですが、無事務めてくれました。

最後に本日の研究会の内容についてさらっと復讐。
皆さんお疲れ様でした!!
日頃の稽古の成果を存分発揮していただけたので、実りある一日となりました。
| 茶道 | 18:58 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑