fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< 2013-12- | ARCHIVE-SELECT | 2014-02- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

2014初釜

今日は社中の初釜です。

毎年柏教室にて行っていましたが、今年は場所を変え、市川市にある「登龍庵」にて行いました。

こちらの茶室には小間があり、露地を通ってにじり口から茶室へ入ることが出来ます。
いつもはビルの中にある茶室なので、茶庭の露地を通ったり、蹲を使ったりという経験ができません。

幸いお天気にも恵まれたので、腰掛待合から路地を通って茶室に入ることを実際にやってみました。
初めて体験する方も多く、よい経験であったと思います。


2014初釜1

小間席
床は蓬莱山飾り


2014初釜2

蹲の使い方、経験者の方がレクチャーしてくれています


2014初釜3

ほとんどの方が躙り口初体験


2014初釜4

まずは床拝見
「壽似南山」、花は結び柳に鶯神楽と曙椿

濃茶と続薄茶をいただきました


その後広間へ
点心席では参加者全員でお食事いただきました


2014初釜6

お酒は「奥の松」福島県のお酒です。
これが飲み易いとかなり評判よかったです(^^)


2014初釜7

和やかに歓談中


ここで点心をご紹介


2014初釜8

前菜はおせち料理盛り合わせとちらし寿司

この盛り合わせメニューではかなり悩みました。
色とりどりに13種、なんとか形になったかなぁ


2014初釜9

かにしんじょうは、時間配分がわからず蒸し過ぎ(;_:)
もっとふわっと出来たはずなのに、ごめんなさい


2014初釜10

炊き合わせ


2014初釜11

さけ南蛮とカブのサラダ

でした!

会話も弾む楽しいひと時となりました。


その後まだお茶を召し上がっていない方に一服差し上げました。


今年の初釜は、露地の体験と点心のいただき方を学び、よいお稽古となりました。
また気持ちを新たに茶の湯の稽古に励みましょうね♪


| 茶道 | 13:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |