普茶料理「梵」
今日は着付教室の新年会。
普茶料理でランチ、中村勘三郎さんのお墓にお参りして、樋口一葉記念館を巡るコースを幹事さんがチョイス。
まずは、浅草で「おとりさま」と親しまれている鷲神社のすぐ近くの普茶料理「梵」さんで会食しました。

こちらの離れの個室で、お食事です。
とても風情ある建物で、素敵です。
数日前に降った雪でかまくらが作られていて、その中には一輪の椿が。
さりげない季節の装い、嬉しいですね。
最初に茶礼

梅香煎と梵字の和三盆
お食事は「普茶弁当」

名物の鰻豆腐をはじめ、色とりどりの精進料理がきれいです(^^)

「如月椀」は梅豆腐

「春雪蕪むし」
蕪のほっこりとした味に包まれたお餅やお豆、ネギなどお野菜があまく優しい味でした。

揚げ物では、そうめん揚の美しさに胸キュン♡
見事です!!こんなに繊細に形がつくれるのですねぇ。
そしてその下にはえび人参。
海老に見立てた人参…なるほど!海老に見えますね。

そして締めは稲庭うどん。

季節の果物。一番奥は豆乳寒でした。
盛り付けも美しく、これは何?と楽しみながらいただきました。
そして、この近辺の散策ということで、中村勘三郎さんのお墓参りに西徳寺へ。

その後、樋口一葉記念館へ。

五千円札のシリアルナンバー02が展示されていました。
小説家として花開くまでが時代ごとにわかりやすく展示されていました。
一葉さんの書が素晴らしかったのが一番の発見でした。
よい新年会となりました。
普茶料理でランチ、中村勘三郎さんのお墓にお参りして、樋口一葉記念館を巡るコースを幹事さんがチョイス。
まずは、浅草で「おとりさま」と親しまれている鷲神社のすぐ近くの普茶料理「梵」さんで会食しました。

こちらの離れの個室で、お食事です。
とても風情ある建物で、素敵です。
数日前に降った雪でかまくらが作られていて、その中には一輪の椿が。
さりげない季節の装い、嬉しいですね。
最初に茶礼

梅香煎と梵字の和三盆
お食事は「普茶弁当」

名物の鰻豆腐をはじめ、色とりどりの精進料理がきれいです(^^)

「如月椀」は梅豆腐

「春雪蕪むし」
蕪のほっこりとした味に包まれたお餅やお豆、ネギなどお野菜があまく優しい味でした。

揚げ物では、そうめん揚の美しさに胸キュン♡
見事です!!こんなに繊細に形がつくれるのですねぇ。
そしてその下にはえび人参。
海老に見立てた人参…なるほど!海老に見えますね。

そして締めは稲庭うどん。

季節の果物。一番奥は豆乳寒でした。
盛り付けも美しく、これは何?と楽しみながらいただきました。
そして、この近辺の散策ということで、中村勘三郎さんのお墓参りに西徳寺へ。

その後、樋口一葉記念館へ。

五千円札のシリアルナンバー02が展示されていました。
小説家として花開くまでが時代ごとにわかりやすく展示されていました。
一葉さんの書が素晴らしかったのが一番の発見でした。
よい新年会となりました。
| 遊-Visit&Try | 22:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑