fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< 2014-05- | ARCHIVE-SELECT | 2014-07- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

茶陶研究会「唐津焼」

毎月第4土曜日に開催している「茶陶研究会」
今月から国焼についての講話がはじまりました。

まずは「唐津焼」
古唐津など骨董人気も根強く、魅力的な焼物ですね。

唐津焼の歴史や作風、それぞれの特徴など詳しく見ていくのですが、
一番「へぇ~!!!」と思ったのはこの茶碗

子のこ餅
銘「子のこ餅」

この茶碗、唐津焼の中でも奥高麗と言われてる種類、
利休所持の筒茶碗三碗の内の一つといわれているものです。

細川三斎が「子乃この餅」と蓋表に書付しているそうです。

「子のこ餅」???

「亥の子餅」なら知っていますが、「子のこ餅」は聞いたことないのですが・・・
どんなお餅なのでしょう?と頭の中で想像していたら、
『源氏物語』の「葵の巻」に出てくるとのこと。

へぇ~源氏物語ですかっ

光源氏と紫の君の巻にて、亥の子餅が登場する場面があります。
亥の子餅は、亥の月(旧暦10月)の亥の日の亥の刻(午後10時頃)に食し、 無病息災のまじないとした中国の俗信に基づいて、平安時代に宮廷の禁裏にて行われたのが始まりと言われています。

物語はちょうど亥の月の亥の日の晩、亥の子餅が配られたようです。
源氏は惟光(これみつ)に
「餠をね、今晩のようにたいそうにしないでね、明日の日暮れごろに持って来てほしい。今日は吉日じゃないのだよ」とお頼みになる。
そこで利口な惟光は、”なるほど、承知しました”という風で、
「今晩の亥の子でない明晩の子(ね)の子餠はどれほど作ってまいったものでございましょう」と源氏に聞くと、
「今夜の三分の一くらい」と答える。
というくだりがあるのです。

次の晩に紫の君に届けられたお餅は、亥の日の次の日、子の日なので「子の子餅」と言われたようです
な~るほどっ!!


そして話は戻りますが、

細川三斎がこの筒茶碗を見て、
「ほーう、利休所持の筒茶碗三碗のうちの一つか
三分の一なら、子のこ餅じゃのう」(ちょっと脚色あり)と銘が付けられたといわれているものだそうです。

細川三斎様、さすがですぅおしゃれ~♪

と一人で盛り上がっておりました。
唐津焼の話、楽しかったです(^^)


そういうお話も織り交ぜながら、各焼物についてお話が進んでいきます。

次回は、7月26日(土) 高取焼・上野焼についてです。

どなたでも参加できる講座です。
ご興味ある方はこちらをご覧ください→「茶陶研究会」





| 茶道 | 00:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |