銀茶会 学生創作茶席
今日は銀座で「銀茶会」という茶会が中央通りを中心に大々的に野点で開催されています。
一足お先に銀座三越さん9階銀座テラスにて開催されている「学生創作茶席」を見学してきました。
こちらは、日本建築学会が主催する、日本建築学会建築文化週間・学生グランプリ2014で金賞をとられた茶室での御席です。

金曜日は煎茶の御席ということで、ぜひ一服いただきたかったのですが、整理券はすでに終了しており、茶会の様子を外から拝見させていただきました。

茶室はお客様三名でいっぱいですね。
近い距離でのおもてなし、中に入るとどのくらいの広さに感じるのか入室してみたいものです。
天井が高いのであまり狭さは気にならないかもしれませんね。
玉露は銀座にあるうおがし銘茶さんのお茶、お菓子は東北のいさみやさんの「大島まんじゅう」とのこと
肝心の茶室の名前は「○○庵」と聞き取れなかったので、写真で確認しようと思えばボケていて、
後で調べれば出てくるかとおもいきや、まだ情報が入手出来ません。
あーしっかり自分で確認してくるのでした(;_:)



暑さ1mmのベニヤ板を使っていて、強度を出すためのデザインということでした。
木のやさしい色と曲線のデザインがおしゃれな2畳の空間を作っていました。
詳細がわかったら補足しておきます。
学生さん達の自由な発想で誕生した空間はどれも魅力的なものばかりでした。

若い方のフレッシュな発想
でした。
一足お先に銀座三越さん9階銀座テラスにて開催されている「学生創作茶席」を見学してきました。
こちらは、日本建築学会が主催する、日本建築学会建築文化週間・学生グランプリ2014で金賞をとられた茶室での御席です。

金曜日は煎茶の御席ということで、ぜひ一服いただきたかったのですが、整理券はすでに終了しており、茶会の様子を外から拝見させていただきました。

茶室はお客様三名でいっぱいですね。
近い距離でのおもてなし、中に入るとどのくらいの広さに感じるのか入室してみたいものです。
天井が高いのであまり狭さは気にならないかもしれませんね。
玉露は銀座にあるうおがし銘茶さんのお茶、お菓子は東北のいさみやさんの「大島まんじゅう」とのこと
肝心の茶室の名前は「○○庵」と聞き取れなかったので、写真で確認しようと思えばボケていて、
後で調べれば出てくるかとおもいきや、まだ情報が入手出来ません。
あーしっかり自分で確認してくるのでした(;_:)



暑さ1mmのベニヤ板を使っていて、強度を出すためのデザインということでした。
木のやさしい色と曲線のデザインがおしゃれな2畳の空間を作っていました。
詳細がわかったら補足しておきます。
学生さん達の自由な発想で誕生した空間はどれも魅力的なものばかりでした。

若い方のフレッシュな発想

| 茶道 | 17:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑