2015年初釜
今年もお稽古初めを皆さんとご一緒にお祝いすることが出来ました。

寄付は「旭日飛鶴図」と勅題の本

「茶味」奥田正造著
茶の湯や禅の関係では良く知られた本です。
著者は成蹊女学校の校長をされ、茶の湯の精神を婦女子教育や、生活理念に広げる活動を展開した人物。
初版は大正9年
茶の湯の価値観をわかりやすく説いた本というところなので、皆さんへご紹介させていただきました。

床は蓬莱山飾り、
花は玉有明椿と鶯神楽です。

新年のご挨拶のあと、皆さんと八寸をいただきながら、今年もお正月を皆で迎えることができたことをお祝い致しました。

濃茶のお菓子は「花びら餅」彩雲堂製
お茶は未歳ということで、「祥の昔」中村藤吉詰

薄茶席は、初稽古
お点前さん頑張ってくれました。

干菓子は、「羊」の干支干菓子 甘春堂製と
八ッ橋 西尾為忠製
その後はお膳を用意して懇親会です



お弁当にお雑煮と肴を添えました。
和気藹々とお話が弾みましたね。

初参加の方もいらっしゃいましたので、蓬莱山飾りの説明などして、
お正月のお茶を楽しんでいただきました。
乙未の2015年も楽しくお稽古して参りましょう♪

寄付は「旭日飛鶴図」と勅題の本

「茶味」奥田正造著
茶の湯や禅の関係では良く知られた本です。
著者は成蹊女学校の校長をされ、茶の湯の精神を婦女子教育や、生活理念に広げる活動を展開した人物。
初版は大正9年
茶の湯の価値観をわかりやすく説いた本というところなので、皆さんへご紹介させていただきました。

床は蓬莱山飾り、
花は玉有明椿と鶯神楽です。

新年のご挨拶のあと、皆さんと八寸をいただきながら、今年もお正月を皆で迎えることができたことをお祝い致しました。

濃茶のお菓子は「花びら餅」彩雲堂製
お茶は未歳ということで、「祥の昔」中村藤吉詰

薄茶席は、初稽古
お点前さん頑張ってくれました。

干菓子は、「羊」の干支干菓子 甘春堂製と
八ッ橋 西尾為忠製
その後はお膳を用意して懇親会です




お弁当にお雑煮と肴を添えました。
和気藹々とお話が弾みましたね。

初参加の方もいらっしゃいましたので、蓬莱山飾りの説明などして、
お正月のお茶を楽しんでいただきました。
乙未の2015年も楽しくお稽古して参りましょう♪
| 茶道 | 14:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑