fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< 2015-04- | ARCHIVE-SELECT | 2015-06- >>

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

茶陶研究会実践編 「茶陶の技法にチャレンジ!織部茶碗を作る」 第2弾!

茶陶研究会実践編として「茶陶の技法にチャレンジ!織部茶碗を作る」の第2弾!!

雨の予報だったのですが幸いお天気に恵まれ、作陶日和となりました。

本日は遠方よりお越しくださった方が多く、朝早くお出かけいただきありがとうございました。
皆やる気満々で、スタートしました。


まずは茶碗の形を成形していきます。
説明しながら見本を作り、同じような作業をしていただきます。

s-DSCF1601.jpg


最初は型を用いて大体の形を作り、自分のイメージする形へ自由に創作していきます。

s-DSCF1606.jpg

次第に自分だけのお茶碗の形になっていきました。


ここで少し乾燥していくのを待つ間を利用して、「織部茶碗についての講義」です。

織部焼の誕生から
○○織部と言われる織部の種類の説明
そして古田織部と織部焼のお話

これからどういうお茶碗を作ろうかというイメージ作りのお役に立てたかな。


そしてお昼休み♪
食後はお抹茶一服召し上がっていただきました。

s-DSCF1610.jpg



午後の作業は、高台削りから。

好きな形に削っていきます。

s-DSCF1621.jpg

どこまで削ればよいのか確認しながらの作業ですが、大胆に削ってしまうと穴が開いてしまうこともあります。

今回はそっそれが起こってしまいました

でも大丈夫!
修復オペにて、見事に再生。

さぁ、続きをやりましょう♪

こんなハプニングもまた思い出になることでしょう。


s-DSCF1633.jpg

続いて、絵付けです。

s-DSCF1639.jpg

伸びやかな筆使い、素敵ですね♡


s-DSCF1641.jpg

皆さん完成!です。


暑さの中、汗をかきながらの作業お疲れ様でした。

皆さまからお預かりしたお茶碗は大切に焼成させていただきますので、
出来上がるまで少々お待ちくださいませ。

初めて作陶にチャレンジの感想は、「楽しかった~」と。
私どもも楽しかったです(^^)v
ご参加ありがとうざいました。

| 茶道 | 22:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>