和茶美の会 「筑波嶺の岩もとどろに落つる水」
少し涼しくなったかと思いきや、今日は暑さがぶり返してきました。
かなり気温が高くなっています。
そんな中、第8回和茶美の会「筑波嶺の岩もとどろに落つる水」を開催させていただきました。
古歌にも詠まれている筑波山の周辺には水量の豊富な湧水が多くあります。
今回は霊峰筑波山の名水でお茶を差し上げました。
先週筑波山へ下見に行った時、いくつかの場所の水を取ってみたところ、
一番水質のよいと考える湯袋峠のお水を汲んできました。

筑波山湯袋峠にて
水色もいつもクリアで安定しているお水です。
濃茶席は名水点にて差し上げました。

床 相国寺百二十九世山崎大耕筆「独坐大雄峰」
お花は小菊とトリアシショウマ

水指 「手桶」奥田光祥造

お菓子は「水月」鶴屋八幡製
水色の葛の中は八幡さんお得意の玉子餡だったので、色合いがきれいでした(^^)
薄茶席は、筑波山のススキや萩にて野趣あふれるお床に。

床の歌は、「夜もすがらなくねきそへる野辺の虫 ひるは草葉のかへに寝にけむ」 藤村叡運
そろそろ虫の音が心地よく聞こえる季節ですね。
薄茶席はぐっと秋が近くに感じられました。

お菓子は栗の生落雁「くりは奈」小布施堂製と「秋桜」鶴屋八幡製
暑いのもそろそろ勘弁という気持ちなのですが、こうして秋がやって来ると、
夏も終わっちゃうんだ~とちょっと寂しく思えたりもしました。
でも茶室から一歩出れば、まだ残暑は続いていました!!
やっぱり早く涼しくなって欲しいですぅ。
ご参会いただきました皆様ありがとうございました。
夏から秋へ季節の移ろいを少しでもお感じいただけたなら幸いです。
かなり気温が高くなっています。
そんな中、第8回和茶美の会「筑波嶺の岩もとどろに落つる水」を開催させていただきました。
古歌にも詠まれている筑波山の周辺には水量の豊富な湧水が多くあります。
今回は霊峰筑波山の名水でお茶を差し上げました。
先週筑波山へ下見に行った時、いくつかの場所の水を取ってみたところ、
一番水質のよいと考える湯袋峠のお水を汲んできました。

筑波山湯袋峠にて
水色もいつもクリアで安定しているお水です。
濃茶席は名水点にて差し上げました。

床 相国寺百二十九世山崎大耕筆「独坐大雄峰」
お花は小菊とトリアシショウマ

水指 「手桶」奥田光祥造

お菓子は「水月」鶴屋八幡製
水色の葛の中は八幡さんお得意の玉子餡だったので、色合いがきれいでした(^^)
薄茶席は、筑波山のススキや萩にて野趣あふれるお床に。

床の歌は、「夜もすがらなくねきそへる野辺の虫 ひるは草葉のかへに寝にけむ」 藤村叡運
そろそろ虫の音が心地よく聞こえる季節ですね。
薄茶席はぐっと秋が近くに感じられました。

お菓子は栗の生落雁「くりは奈」小布施堂製と「秋桜」鶴屋八幡製
暑いのもそろそろ勘弁という気持ちなのですが、こうして秋がやって来ると、
夏も終わっちゃうんだ~とちょっと寂しく思えたりもしました。
でも茶室から一歩出れば、まだ残暑は続いていました!!

やっぱり早く涼しくなって欲しいですぅ。
ご参会いただきました皆様ありがとうございました。
夏から秋へ季節の移ろいを少しでもお感じいただけたなら幸いです。
| 和茶美の会 | 00:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑