東金 日吉神社へお参り
先日千葉県東金市にある「日吉神社」にお参りして来ました。
今年の干支である「申」のことや日吉神社、山王神社のことを調べていたら、
東金市の日吉神社を紹介している記事を見つけました。
近くに用事があったので、早速行ってみました!
ここが日吉神社です。
1387年よりこの土地にあり、家康公もお立ち寄りになられたというご由緒ある神社のようですが、こんなところにあったなんて!というくらい見過ごしていた場所だったので、今回お参り出来てよかったです(^^)

千葉県東金市 日吉神社

ここの日吉神社にも山王権現の使者であるお猿さんがいました♡
元禄八年(1695年)に建立(現在は二代目)され、高さは四尺強、体は正面を向き、顔は本殿を向いています。昔から体の悪い所と神猿の体とを摩ると良くなると言われており、氏子・崇敬者から大変愛されています。
と書かれていたので、摩ってきました。

よーく見ると本殿の上にもお猿の透かし彫りがありました
大きな杉並木に守られた神域のようであり、清々しい気持ちになりました。
お猿さんのお導きか、お参り出来てよい日となりました。
近くにあっても関心がないと気がつかないことってたくさんあるのでしょうね。
今年は身近なところでの小さな発見がたくさんあるといいな。
今年の干支である「申」のことや日吉神社、山王神社のことを調べていたら、
東金市の日吉神社を紹介している記事を見つけました。
近くに用事があったので、早速行ってみました!
ここが日吉神社です。
1387年よりこの土地にあり、家康公もお立ち寄りになられたというご由緒ある神社のようですが、こんなところにあったなんて!というくらい見過ごしていた場所だったので、今回お参り出来てよかったです(^^)

千葉県東金市 日吉神社


ここの日吉神社にも山王権現の使者であるお猿さんがいました♡
元禄八年(1695年)に建立(現在は二代目)され、高さは四尺強、体は正面を向き、顔は本殿を向いています。昔から体の悪い所と神猿の体とを摩ると良くなると言われており、氏子・崇敬者から大変愛されています。
と書かれていたので、摩ってきました。

よーく見ると本殿の上にもお猿の透かし彫りがありました

大きな杉並木に守られた神域のようであり、清々しい気持ちになりました。
お猿さんのお導きか、お参り出来てよい日となりました。
近くにあっても関心がないと気がつかないことってたくさんあるのでしょうね。
今年は身近なところでの小さな発見がたくさんあるといいな。
| 遊-Visit&Try | 22:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑