花月デー
今日のお茶の稽古は、一日「花月」の稽古を致しました。
5人ひと組で、札を引き、お茶を点てる人、お茶を飲む人を決めて進めていくものです。
初めて花月を習う人も多く、最初は足の運びや札の取り方など難しいので少々慣れるまで大変!
5人揃うこともなかなか難しいため、時間がある人には何回か稽古に加わってもらったり、
私たちが入ったりして5人の組を作っていきました。


一日中花月の稽古していたら、ぐったり。
いろいろな方面に気を使うことに、頭がフル回転だったのかな。
そして、今日のお軸は桃太郎の絵

菊池契月作
節分で”福は内~♪鬼は外~♪”と豆まきする話から
鬼を退治するのは桃太郎でなければいけないのは何故か?
りんご太郎でもバナナ太郎でもダメなんだよという話を致しました。
花月の稽古はまた近いうちにやりたいと思っています。
5人ひと組で、札を引き、お茶を点てる人、お茶を飲む人を決めて進めていくものです。
初めて花月を習う人も多く、最初は足の運びや札の取り方など難しいので少々慣れるまで大変!
5人揃うこともなかなか難しいため、時間がある人には何回か稽古に加わってもらったり、
私たちが入ったりして5人の組を作っていきました。


一日中花月の稽古していたら、ぐったり。
いろいろな方面に気を使うことに、頭がフル回転だったのかな。
そして、今日のお軸は桃太郎の絵

菊池契月作
節分で”福は内~♪鬼は外~♪”と豆まきする話から
鬼を退治するのは桃太郎でなければいけないのは何故か?
りんご太郎でもバナナ太郎でもダメなんだよという話を致しました。
花月の稽古はまた近いうちにやりたいと思っています。
| 茶道 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑