fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< 2016-01- | ARCHIVE-SELECT | 2016-03- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

春の茶会いろいろ ご案内

2月、3月に行われる茶会をご紹介します。
いずれもお手伝いに行く予定です。
お時間ある方、梅の香と共に一服いかがでしょうか。

**********************************

2月28日(日) 於)遠山記念館

埼玉県の遠山記念館は、日興證券の創立者・遠山元一が昭和8年から
2年7ヶ月の歳月を費やして完成させた大邸宅が中核をなしています。
春の展覧会として
「雛の世界」展―日本人形の美と系譜―2016年2月6日(土)~3月13日(日)
が行われています。

遠山記念館のとのタイアップで、「雛のお茶一服」のお茶会を開催いたします。
遠山邸の豪華なお雛飾りとともに、登録文化財となっている由緒あるお茶室にて
お抹茶一服いかがでしょうか。

当日券をご購入いただければどなたでも参加できる気軽なお茶会です。

亀山宗月氏設計のお茶室をご覧いただけるよい機会と思いますので、
建築にご興味ある方もぜひどうぞ。

時間:11時~15時
茶券:500円(当日券)

詳細はこちら

*************************************


*************************************

3月7日(日) 於)市川市文化会館
市川市茶道会月釜&焼物講座「茶の器、食の器」

御席  薄茶席  江戸千家  小松 宗良 先生
     薄茶席  裏千家    尾籠 宗知 先生

焼物講座 「茶の器、食の器」 講師 奥田 冬門 
   時間 11時~と13時~の2回(所要時間約1時間)
   会場 3階第5会議室

2013年ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録され、
これは人類の遺産を代表するものの一つとして世界で認められたものです。
今後、日本人の伝統的な食文化の保護、継承が求められます。
茶の湯における懐石も私たちの食文化と密接な関係を持ちながら発展してきました。
今回の講座では「茶の器、食の器」と題して、茶懐石で使われる向付、皿鉢類、
酒器などの陶磁器を中心に解説いたします。
また、日常的に使われる食器の扱い方などについても、製作者の視点から
お話しできればと思っております。

茶券:2000円
     
焼物講座は当日の茶会券でご入場いただけます。
入退室自由ですので、お茶席の都合でご参加ください。

詳細はこちら

***************************************


***************************************

3月21日(月・祝) 於)登龍庵
「春分茶会」

春の一日、公園のほとりにある茶室「登龍庵」にてゆっくりとした時間を過ごしてみませんか
茶友たちと一緒に行う春の茶会です
どなたでも参加できる会ですので、ご参会お待ちしております

詳細は下記のとおりです
御席のご予約を承っておりますので、ご希望の方はご連絡ください

御席:小間席 濃茶、薄茶(続き薄茶)、 広間席 点心
     第一席 10:00席入り 
     第二席 10:50席入り 
     第三席 12:30席入り 
     人数 各席9名まで

会費:5000円

詳細はこちら

***************************************


どの御席も茶券のご予約承っております。
お気軽にお問合せください。

| 茶道 | 00:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |