fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< 2016-10- | ARCHIVE-SELECT | 2016-12- >>

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

研究会「掛物の基礎知識」 開催しました

今日は社中の皆さまとご一緒に「床の掛物について」お勉強致しました。

毎回、稽古で掛軸のお話をさせていただいておりますが、
そもそも皆さん掛軸についてどのくらい知識があるのだろうか?という疑問がありました。
そこで「いろはのい」から簡単にお話させていただきました。

s-IMG_0046.jpg

部屋いっぱいにいろいろな種類の軸をかけました。
(ここは骨董品屋さんかと思うくらいです

表具の部位の名称を説明しながら、実際の軸を見ていきました。
表具にも真・行・草があり、それぞれの中でも分かれていること等比べてみるとわかりやすいですね。


s-IMG_0054.jpg


その後、掛軸の扱いをみんなで実践してみました。
床へ掛ける位置、掛け方、巻き方、しまい方、と箱に収めるまでの流れを説明。

s-IMG_0061.jpg

これから掛軸を拝見する時にはぜひ今日のことを参考にしていただきたいものです!




そして、後半は茶会形式のお稽古

s-IMG_0111.jpg


今日は八寸の時、千鳥の盃をやってみました。
通常は省略してしまうことも多いのですが、なぜ千鳥の盃をするのかもお話しながら、実践いたしました。
なかなかスムーズにはいきませんが、やってみること大事ですね。

s-IMG_0077.jpg




s-IMG_0107.jpg


お茶を喫することに付随するものについては通常稽古ではなかなかお話できないので、よい機会となりました。
ご参会いただきました皆様ありがとうございました。

| 茶道 | 19:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>