第9回研究会「茶懐石について」
今年の研究会は「茶懐石について」です。
茶事の流れについての講義があり、その後実践にて茶懐石をいただきながら作法を学びました。
初めて経験する方が多かったので、ゆっくり説明しながらの進んでいきました。

お酒は堺のお土産でいただいた「千利休」という銘のお酒
とても美味しいと好評でした♪
お料理は
向付 ホタテ 菊花 葉葱
お椀 海老真丈 人参 占地 鞘エンドウ ゆず
焼物 鰆西京焼
預鉢 鶏団子 大根 春菊
入手できる素材で作りましたが、皆さん美味しいと言ってくださり
ほっといたしました。

亭主役の方は予習してきてくれたようで、スムーズに進めてくれました。

八寸して、湯桶と、一通り終了し、
じゃあ皆さんご一緒に箸を置きますよ~と箸を落とすことも面白かったようです。
お腹いっぱいとおっしゃっていましたが、
やはり甘いものは別腹、山茶花のお菓子で薄茶一服。

こちらで終了と致しました。
初めてのことで緊張していた場面もありましたが、お酒も少々入り、楽しくお食事していただけたようです。
通常の稽古では出来ないことなので、よい機会となりました。
稽古だけではなく、いろいろな方面に興味を持っていただけたら幸いです!(^^)!
茶事の流れについての講義があり、その後実践にて茶懐石をいただきながら作法を学びました。
初めて経験する方が多かったので、ゆっくり説明しながらの進んでいきました。

お酒は堺のお土産でいただいた「千利休」という銘のお酒
とても美味しいと好評でした♪
お料理は
向付 ホタテ 菊花 葉葱
お椀 海老真丈 人参 占地 鞘エンドウ ゆず
焼物 鰆西京焼
預鉢 鶏団子 大根 春菊
入手できる素材で作りましたが、皆さん美味しいと言ってくださり
ほっといたしました。

亭主役の方は予習してきてくれたようで、スムーズに進めてくれました。

八寸して、湯桶と、一通り終了し、
じゃあ皆さんご一緒に箸を置きますよ~と箸を落とすことも面白かったようです。
お腹いっぱいとおっしゃっていましたが、
やはり甘いものは別腹、山茶花のお菓子で薄茶一服。

こちらで終了と致しました。
初めてのことで緊張していた場面もありましたが、お酒も少々入り、楽しくお食事していただけたようです。
通常の稽古では出来ないことなので、よい機会となりました。
稽古だけではなく、いろいろな方面に興味を持っていただけたら幸いです!(^^)!
| 茶道 | 23:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑