平成31年 初釜
今年のお正月はお天気に恵まれ、平成最後の正月をそれぞれお楽しみになったのでないでしょうか。
1月5日(土)我が社中の初釜いたしました。
新年の寿ぎを皆様とご一緒にお祝いでき、今年もよいスタートとなりました。

寄付は、子供たちとウリ坊が遊んでいる「好日」
南宗寺住職田島硯応筆

床は淡々斎筆「和敬」、蓬莱山飾でお迎えです。
お花は曙椿と鶯神楽、
今年の柳は塩害のせいか不作で、短いものしかご用意できずごめんさい。

席入り時、初参加の方は少し緊張していたご様子。
そんな緊張を解きながら、最初は皆様へ一献差し上げました。
お屠蘇と八寸いただきます。
その後濃茶席と薄茶席に分かれて、それぞれお楽しみいただきます。
昨年我が社中初の茶名をお家元より拝受された方がいらっしゃるので、
御祝兼ねて、今年は薄茶席の席主をお願い致しました。

濃茶は例年どおり奥田が点てました。

薄茶のお床は、「神光照天地」大徳寺玉林院森洞雲筆
今年のお題が「光」だったので、このお軸をかけさせていただきました。
花は水仙、福鈴も一緒に飾り、皆さまの元へ鈴音と一緒に神様の光が届いたことと思います。

初釜での席主、緊張していますとのことでしたが、
とてもよくお道具のことも理解されていて、
お話も上手で、お客様は和やかなひと時を過ごされていました。

いつもの初釜より新鮮さがあり、よかったと感じました。
薄茶の茶杓は毎年奥田が初削りした茶杓を使います。
今年の銘は「高天原」
ご譲位の年でもあるので、神様の光を感じながら、古事記などに興味を持って欲しくこの銘にしたそうです。
今年は色々なお茶席でも神様とご縁が深い年になりそうですね。

さぁ、お茶とお菓子をいただいた後は、新年会です。
通常稽古とは違い、リラックスした雰囲気でお話弾んでいました
#趣味なび さんの うれしい日には、「金麦」を。 キャンペーンに参加しました。
#うれしい日乾杯
本当にそういう気分だったので、#金麦がとてもありがたかったです。
今年も楽しくお稽古して参りましょう
1月5日(土)我が社中の初釜いたしました。
新年の寿ぎを皆様とご一緒にお祝いでき、今年もよいスタートとなりました。

寄付は、子供たちとウリ坊が遊んでいる「好日」
南宗寺住職田島硯応筆

床は淡々斎筆「和敬」、蓬莱山飾でお迎えです。
お花は曙椿と鶯神楽、
今年の柳は塩害のせいか不作で、短いものしかご用意できずごめんさい。

席入り時、初参加の方は少し緊張していたご様子。
そんな緊張を解きながら、最初は皆様へ一献差し上げました。
お屠蘇と八寸いただきます。
その後濃茶席と薄茶席に分かれて、それぞれお楽しみいただきます。
昨年我が社中初の茶名をお家元より拝受された方がいらっしゃるので、
御祝兼ねて、今年は薄茶席の席主をお願い致しました。

濃茶は例年どおり奥田が点てました。

薄茶のお床は、「神光照天地」大徳寺玉林院森洞雲筆
今年のお題が「光」だったので、このお軸をかけさせていただきました。
花は水仙、福鈴も一緒に飾り、皆さまの元へ鈴音と一緒に神様の光が届いたことと思います。

初釜での席主、緊張していますとのことでしたが、
とてもよくお道具のことも理解されていて、
お話も上手で、お客様は和やかなひと時を過ごされていました。

いつもの初釜より新鮮さがあり、よかったと感じました。
薄茶の茶杓は毎年奥田が初削りした茶杓を使います。
今年の銘は「高天原」
ご譲位の年でもあるので、神様の光を感じながら、古事記などに興味を持って欲しくこの銘にしたそうです。
今年は色々なお茶席でも神様とご縁が深い年になりそうですね。

さぁ、お茶とお菓子をいただいた後は、新年会です。
通常稽古とは違い、リラックスした雰囲気でお話弾んでいました

#趣味なび さんの うれしい日には、「金麦」を。 キャンペーンに参加しました。
#うれしい日乾杯
本当にそういう気分だったので、#金麦がとてもありがたかったです。
今年も楽しくお稽古して参りましょう

| 茶道 | 18:41 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑