研究会「茶会形式でお茶一服どうぞ」
「第11回研究会」第2弾!
今回は初級者を対象として「お茶会形式でお茶一服どうぞ」と題し
お茶会の流れを体験していただきました。
コロナ禍で茶会を開催することが難しい時期が続いたため、
茶会を経験する会を設けました。


縁高の扱いを学ぶ

「綾錦」鶴屋吉信製

中置の点前で


2組に分かれて、お客様側と亭主側に挑戦!
茶会の流れを経験することが目的の研究会でしたので、各々学ぶことがあったことと思います。
初めての茶会という方も多く、開催出来てよかったと感じました。
今回は初級者を対象として「お茶会形式でお茶一服どうぞ」と題し
お茶会の流れを体験していただきました。
コロナ禍で茶会を開催することが難しい時期が続いたため、
茶会を経験する会を設けました。


縁高の扱いを学ぶ

「綾錦」鶴屋吉信製

中置の点前で


2組に分かれて、お客様側と亭主側に挑戦!
茶会の流れを経験することが目的の研究会でしたので、各々学ぶことがあったことと思います。
初めての茶会という方も多く、開催出来てよかったと感じました。
| 茶道 | 16:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑