和茶美の会 「雨を楽しむ茶会」開催
和茶美の茶会を開催致しました。
朝は雨が強く降っていましたが、だんだんと空が明るくなり曇り空の一日となりました。
梅雨真っ只中の茶会は、お越しくださるお客様のことを考えるとお天気のことを心配せざるを得ないのですが、
雨もまた楽し♪と思っていただけるような会にしたいと願いお迎えさせていただきました。

「雨中蓮」
雨の日、蓮の葉に落ちる露がこぼれてはたまりと繰り返す様を眺めるのも楽しいものだと
幕末から明治にかけての歌人松波資之の歌を寄付に。

菓子器は歌に出てきた蓮の葉、清水六兵衛作

「あじさいきんとん」鶴屋吉信製

そして本席は「白雲断処家山妙」中原南天棒筆

台目棚を用いたので、お客様との距離も近く、
弾む会話で場も和やかに。
一座建立の気持ちよさを実感でき、嬉しい限りです
ご参会いただきました皆様ありがとうございました。
朝は雨が強く降っていましたが、だんだんと空が明るくなり曇り空の一日となりました。
梅雨真っ只中の茶会は、お越しくださるお客様のことを考えるとお天気のことを心配せざるを得ないのですが、
雨もまた楽し♪と思っていただけるような会にしたいと願いお迎えさせていただきました。

「雨中蓮」
雨の日、蓮の葉に落ちる露がこぼれてはたまりと繰り返す様を眺めるのも楽しいものだと
幕末から明治にかけての歌人松波資之の歌を寄付に。

菓子器は歌に出てきた蓮の葉、清水六兵衛作

「あじさいきんとん」鶴屋吉信製

そして本席は「白雲断処家山妙」中原南天棒筆

台目棚を用いたので、お客様との距離も近く、
弾む会話で場も和やかに。
一座建立の気持ちよさを実感でき、嬉しい限りです

ご参会いただきました皆様ありがとうございました。
| 和茶美の会 | 21:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑