法華経寺にて 「市川市茶道会」月釜 開催
快晴です!!
今日は市川市茶道会の月釜にて懸釜させていただきました。
場所は年に一度の「法華経寺」
こちらは日蓮宗大本山であり、とても広く歴史あるお寺さんです。
観光名所でもあるので、多くの方が訪れていました。


五重塔など重要文化財がたくさんあります。

本日のお席は
奥の間席 表千家 井関宗珠先生
広間席 裏千家 奥田冬門
の二席です。

「月出洞中明」 剛堂宗健
名残りの季節、秋の草花をたくさん取ってきました。


五行棚を使い中置に
釜 13代鈴木盛久
水指 備前 石井不老

お菓子は「いろづき」八矢庵製
今回はお茶会デビューの方も多かったのですが、お客様には笑顔で対応くださいました。
緊張している様子を見ていた私の方がドキドキしていたので、ひと安心
多くのお客様をお迎えさせていただくことが出来ました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました<(_ _)>
今日は市川市茶道会の月釜にて懸釜させていただきました。
場所は年に一度の「法華経寺」
こちらは日蓮宗大本山であり、とても広く歴史あるお寺さんです。
観光名所でもあるので、多くの方が訪れていました。


五重塔など重要文化財がたくさんあります。

本日のお席は
奥の間席 表千家 井関宗珠先生
広間席 裏千家 奥田冬門
の二席です。

「月出洞中明」 剛堂宗健
名残りの季節、秋の草花をたくさん取ってきました。


五行棚を使い中置に
釜 13代鈴木盛久
水指 備前 石井不老

お菓子は「いろづき」八矢庵製
今回はお茶会デビューの方も多かったのですが、お客様には笑顔で対応くださいました。
緊張している様子を見ていた私の方がドキドキしていたので、ひと安心

多くのお客様をお迎えさせていただくことが出来ました。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました<(_ _)>
| 茶道 | 23:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑