十周年記念茶会
十周年記念茶会は海浜幕張公園美浜園の中にある茶室「松籟亭」にて行いました。

小間にて濃茶

床 牛久藩六代藩主 山口弘道筆 「思邪無」
花入 塗金立鼓式 三世秦造六造
香合 青磁扇面 真清水蔵六造
花は白玉椿、はしばみ

四畳半台目のお部屋です。


躙り口からの出入りが初体験の人も多く、「思っていたより狭いですね」と言っている人もいました。
路地草履をはいて路地を通って茶室へと向かうこともよい経験でしたね。

寄付でのお菓子は「富士の峰」楓製
おめでたいことなので、富士山のお菓子を作っていただきました。
中は胡麻餡です。金粉が華やかさを出してくれています。
そして広間で薄茶を

床 永源寺関雄峰筆「寿山千古翠」
花入 飛釉手鶴首 四代三浦竹泉造
茶壺 海波文象嵌 奥田光祥造
お花は曙椿と万作、こちらは紅い椿を入れました。
薄茶は私が席主をさせていただきました。


干菓子は琳派400年記念の「風神雷神」七条甘春堂、「且座」長門屋製
長門屋さんは会津のお菓子屋さん、裏千家とは宗旦の時代からご縁がある土地です。
石庭を模した意匠のお菓子は、且座喫茶「まぁここでゆっくりお茶でも飲んでいきなさいよ」と語りかけてくれるかのようでした。
和やかな時間を過ごさせていただきました。
日が暮れてくる頃、灯篭祭りでお庭がライトアップされ幻想的でした。

朝から晩へとお庭の景色の移り変わりも楽しめました。
ご参会いただきました皆様、楽しい時間をありがとうございました。

小間にて濃茶

床 牛久藩六代藩主 山口弘道筆 「思邪無」
花入 塗金立鼓式 三世秦造六造
香合 青磁扇面 真清水蔵六造
花は白玉椿、はしばみ

四畳半台目のお部屋です。


躙り口からの出入りが初体験の人も多く、「思っていたより狭いですね」と言っている人もいました。
路地草履をはいて路地を通って茶室へと向かうこともよい経験でしたね。

寄付でのお菓子は「富士の峰」楓製
おめでたいことなので、富士山のお菓子を作っていただきました。
中は胡麻餡です。金粉が華やかさを出してくれています。
そして広間で薄茶を

床 永源寺関雄峰筆「寿山千古翠」
花入 飛釉手鶴首 四代三浦竹泉造
茶壺 海波文象嵌 奥田光祥造
お花は曙椿と万作、こちらは紅い椿を入れました。
薄茶は私が席主をさせていただきました。


干菓子は琳派400年記念の「風神雷神」七条甘春堂、「且座」長門屋製
長門屋さんは会津のお菓子屋さん、裏千家とは宗旦の時代からご縁がある土地です。
石庭を模した意匠のお菓子は、且座喫茶「まぁここでゆっくりお茶でも飲んでいきなさいよ」と語りかけてくれるかのようでした。
和やかな時間を過ごさせていただきました。
日が暮れてくる頃、灯篭祭りでお庭がライトアップされ幻想的でした。

朝から晩へとお庭の景色の移り変わりも楽しめました。
ご参会いただきました皆様、楽しい時間をありがとうございました。
| 茶道 | 00:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑