茶杓削り体験会
年に一回くらいのペースで、茶道に関連するお道具を作ってみる機会を設けています。
今年は久しぶりに「茶杓削り」に挑戦してもらおうと、「茶杓削り体験会」を開催しました。
茶道の稽古で茶杓を拝見していますが、どこを見たらよいのかよくわからないと言われることも多々あります。
どうやって作るのかを体験することで理解が深まることもあるかと思い企画致しました。

まずは「茶杓を作る」ための制作過程のお話
竹のどこの部分が茶杓になるのか、どんな竹を探すのか?
そして、
小割り→乾燥→油抜き→曲げ(火曲げ、湯曲げ)→削り
と流れを説明

次に茶杓拝見のポイントのお話
1、竹材の種類、特長
2、細工
3、作者、由緒
茶杓の部分部分の名称やその形の説明、樋って何?どちらにあるかでわかること等々
フムフム、小さな茶杓の見どころがわかってきましたぞ。

さぁ、それでは実際に竹を選んで作ってみましょう♪

どれにしようか悩みますね。

後は黙々とひたすら削っていきます。
おしゃべりする余裕はなかったですねぇ。

削り方にも注意が必要、深く小刀を入れちゃうと大変なことになっちゃいます。
竹の繊維に注意しましょう。

裏も薄くしていきます。
露の形状をどうするか?悩ましい。
だんだん形になってきました!
そして、とうとう完成
それぞれ素敵な茶杓が出来上がりました!

「この感動を忘れないうちに銘をつけたらいいんじゃない?」など話していたら、
「私は「ありごし」にします!!」と
「ほぅ~、どうして?」と伺うと
「見てください!ここ↓固かった竹を頑張って削って蟻腰作りました!」

なるほど~、彼女の苦心の作、素敵でしょう
お披露目してくれる機会を待っていますよ。
皆さんと一緒に私も作りましたので、とても勉強になった一日でした。
作り物は楽しいです
ね~♪
今年は久しぶりに「茶杓削り」に挑戦してもらおうと、「茶杓削り体験会」を開催しました。
茶道の稽古で茶杓を拝見していますが、どこを見たらよいのかよくわからないと言われることも多々あります。
どうやって作るのかを体験することで理解が深まることもあるかと思い企画致しました。

まずは「茶杓を作る」ための制作過程のお話
竹のどこの部分が茶杓になるのか、どんな竹を探すのか?
そして、
小割り→乾燥→油抜き→曲げ(火曲げ、湯曲げ)→削り
と流れを説明

次に茶杓拝見のポイントのお話
1、竹材の種類、特長
2、細工
3、作者、由緒
茶杓の部分部分の名称やその形の説明、樋って何?どちらにあるかでわかること等々
フムフム、小さな茶杓の見どころがわかってきましたぞ。

さぁ、それでは実際に竹を選んで作ってみましょう♪

どれにしようか悩みますね。

後は黙々とひたすら削っていきます。
おしゃべりする余裕はなかったですねぇ。

削り方にも注意が必要、深く小刀を入れちゃうと大変なことになっちゃいます。
竹の繊維に注意しましょう。

裏も薄くしていきます。
露の形状をどうするか?悩ましい。
だんだん形になってきました!
そして、とうとう完成

それぞれ素敵な茶杓が出来上がりました!

「この感動を忘れないうちに銘をつけたらいいんじゃない?」など話していたら、
「私は「ありごし」にします!!」と
「ほぅ~、どうして?」と伺うと
「見てください!ここ↓固かった竹を頑張って削って蟻腰作りました!」

なるほど~、彼女の苦心の作、素敵でしょう

お披露目してくれる機会を待っていますよ。
皆さんと一緒に私も作りましたので、とても勉強になった一日でした。
作り物は楽しいです

| 茶道 | 15:49 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑