鎌倉散策 その1
鎌倉散策ツアー企画して、行ってきました!
十数年ぶりに訪れた「古都鎌倉」、知人にガイド役をお願いし、
早春の風を感じながら悠久の歴史ある寺院、人気のスポットを茶道教室の皆さんと一緒に散策。
まずは北鎌倉の円覚寺からスタート

弘安5年(1282年)創建、開基は執権北条時宗、開山は宋から来朝した無学祖元禅師とのこと

美しい‼
厳かな佇まいの山門をくぐると、禅寺らしい凛とした空気を感じます。
広いお寺ですが、元々はJRの向こう側まで敷地がありもっと大きかったそうです。
見どころたくさんありました。

こちらは国宝・洪鐘
階段120数段上がった場所にありました。
この鐘はこの高い場所で作られたそうです
その後、東慶寺へ
まだ梅も咲いていて、木々の花も楽しめました。


ここには裏千家の茶室「寒雲亭」が移築されています。
残念ながら非公開、香道や茶道の体験があるようで、その時は中に入れるそうです。
松岡宝蔵には鎌倉時代の仏像などあり、
水月観音菩薩半跏像はとても美しかったです。
片足を下しているポーズは鎌倉仏教の特徴とのこと。
実物の三行半の文書みて、これか~「みくだりはんをつきつける」って意味、わかりましたっ
駆け込み寺で尼寺というイメージがあったのですが、尼寺の歴史も明治35年に幕を閉じたそうで、
明治38年に釈宗演禅師が入寺、中興開山となり、新たに禅寺としての歩みを始めたということを知りました。
そして、門下には居士、哲学者、政財界人多く、鈴木大拙もその一人であったとのこと。
すごいお寺だったのですねぇ。
そういう理由でか、多くの著名人のお墓がありました。
お墓巡りも見ごたえ充分!
鈴木大拙さんのお墓の両隣には安宅弥吉さん、出光佐三さん。
今でも色々な事をお話しているのでしょうね。
文人のお墓も多く、鎌倉はすごいです!
また去年の茶会で釈宗演禅師の軸を使ったので、お墓参りさせていただき、ぐっと身近に感じられるようになりました。
ここでちょっと休憩
ランチは鎌倉の知人お勧めの「Latteria BeBe Kamakura」
自家製チーズ工房があるピザ屋さん♡
チーズ美味~(^^♪
干し柿と金柑の入ったチーズ、初めて食べました。
↓こちらもお店お勧めの生クリームの入ったチーズ

「ブッラータとトマトのマリネ」
しらすの入ったパスタも湘南っぽく、ピザはどの味も文句なし!
美味しいお料理をいただき、また元気出てきました。
さぁ午後も歩きますよー
十数年ぶりに訪れた「古都鎌倉」、知人にガイド役をお願いし、
早春の風を感じながら悠久の歴史ある寺院、人気のスポットを茶道教室の皆さんと一緒に散策。
まずは北鎌倉の円覚寺からスタート


弘安5年(1282年)創建、開基は執権北条時宗、開山は宋から来朝した無学祖元禅師とのこと

美しい‼
厳かな佇まいの山門をくぐると、禅寺らしい凛とした空気を感じます。
広いお寺ですが、元々はJRの向こう側まで敷地がありもっと大きかったそうです。
見どころたくさんありました。

こちらは国宝・洪鐘
階段120数段上がった場所にありました。
この鐘はこの高い場所で作られたそうです

その後、東慶寺へ
まだ梅も咲いていて、木々の花も楽しめました。


ここには裏千家の茶室「寒雲亭」が移築されています。
残念ながら非公開、香道や茶道の体験があるようで、その時は中に入れるそうです。
松岡宝蔵には鎌倉時代の仏像などあり、
水月観音菩薩半跏像はとても美しかったです。
片足を下しているポーズは鎌倉仏教の特徴とのこと。
実物の三行半の文書みて、これか~「みくだりはんをつきつける」って意味、わかりましたっ

駆け込み寺で尼寺というイメージがあったのですが、尼寺の歴史も明治35年に幕を閉じたそうで、
明治38年に釈宗演禅師が入寺、中興開山となり、新たに禅寺としての歩みを始めたということを知りました。
そして、門下には居士、哲学者、政財界人多く、鈴木大拙もその一人であったとのこと。
すごいお寺だったのですねぇ。
そういう理由でか、多くの著名人のお墓がありました。
お墓巡りも見ごたえ充分!
鈴木大拙さんのお墓の両隣には安宅弥吉さん、出光佐三さん。
今でも色々な事をお話しているのでしょうね。
文人のお墓も多く、鎌倉はすごいです!
また去年の茶会で釈宗演禅師の軸を使ったので、お墓参りさせていただき、ぐっと身近に感じられるようになりました。
ここでちょっと休憩

ランチは鎌倉の知人お勧めの「Latteria BeBe Kamakura」
自家製チーズ工房があるピザ屋さん♡
チーズ美味~(^^♪
干し柿と金柑の入ったチーズ、初めて食べました。
↓こちらもお店お勧めの生クリームの入ったチーズ

「ブッラータとトマトのマリネ」
しらすの入ったパスタも湘南っぽく、ピザはどの味も文句なし!
美味しいお料理をいただき、また元気出てきました。
さぁ午後も歩きますよー
| 遊-Visit&Try | 08:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑