fc2ブログ

和茶美庵wasabian 和茶美の会 茶道鳳門

茶道について(茶会や茶道教室のこと)、「和茶美の会」茶会の案内・ご報告、和風な体験、着物を楽しむイベント情報を紹介しています。

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

今年の研究会「炭手前を学ぶ茶会」開催しました

毎年テーマを絞って、茶道に関連することを学ぶ会を開催しております。
今年は、夏と秋の2回にわたり、実施いたしました。

8月の暑い時に、「炉灰作り」にチャレンジしてもらいました。
→その時の様子はこちら

そしてその時の灰を使って、今日は「炭手前を学ぶ茶会」です。
初炭と後炭について、解説しながら進めていきました。


IMG_20191130_110043.jpg

初座は、如心斎の「茶の湯とはいかなる事をいふやらん 墨絵に書きし松風の音」の軸 釈宗活筆


IMG_20191130_101811.jpg

初炭です。
初めての方も多かったので、どういうことをするのか説明しながら手前が進んでいきます。


IMG_20191130_101948.jpg

灰器の中の灰について、「これが夏に作ったものですよ~、これを撒いていきます」


IMG_20191130_102530.jpg

このように炭が入りましたね、とご覧いただき、
炭手前は進んでいきました。



IMG_20191130_092844.jpg
「紅葉狩り」俵屋吉富製

そしてお菓子を食べていただき、中立です。



IMG_20191130_110346.jpg

後座は、11月なので壺を飾り、軸は「瑞気満高堂」釈宗演筆 



IMG_20191130_112622.jpg

濃茶点前

IMG_20191130_113230.jpg



IMG_20191130_120657.jpg

後炭手前
ここまでは稽古でなかなか実践できないため、わかりやすく解説ですね。


IMG_20191130_120728.jpg



IMG_20191130_121955.jpg



その後は薄茶でホッと一息。

IMG_20191130_120445.jpg


炭を使う生活ではない現代、炭は身近なものではなくなってしまいました。
お茶を点てるために必要なものではありますが、なぜこんなことをするのか不思議なものにも思えます。

松風の音が心地よく聞こえること、炭やお香の匂いなど、
ひと時ではありましたが五感で感じていただけたようで、実りある研究会となりました。



| 茶道 | 19:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://wasabian.blog.fc2.com/tb.php/474-f3f05917

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>