今年の研究会は「飯後の茶事」
コロナ禍が続いていたため、茶会も出来ず、まして茶事などなかなか行えない時期が続いておりました。
今年の研究会は、簡単な茶事「飯後の茶事」を体験していただきました。
着物を着るのもハードル高いので浴衣で参加できる季節に開催しました。
初めて経験の方も多かったのですが、普段の稽古とは違う内容でしたので楽しくお過ごしいただけたようです^^

暑い最中の開催のため、寄り付きは冷たい飲み物でお迎え

お膳の取り方練習です!

吸物いただいて

八寸は、鰯胡麻漬、唐黍

御酒は三峰神社で求めてきた「狼山」です。

初炭手前

お菓子は「日本の夏」花扇製
かわいい♪
~中立~

後座の席入り

濃茶です。

お点前デビュー、落ち着いて立派でした。

薄茶は雰囲気を変えて

干菓子は「西瓜としぶき」亀広脇製

こちらもお点前デビュー、頑張りました!
暑い夏の一服を楽しんでいただきたく、海をテーマにした道具組みにしました。
鼈甲の茶杓を使ったので、テーマは浦島太郎ですかとおっしゃっている方もいらっしゃいましたね。
ウフフ♪
亭主側、客側とそれぞれ学びが大きい一日でしたね。
お疲れ様でした。
今年の研究会は、簡単な茶事「飯後の茶事」を体験していただきました。
着物を着るのもハードル高いので浴衣で参加できる季節に開催しました。
初めて経験の方も多かったのですが、普段の稽古とは違う内容でしたので楽しくお過ごしいただけたようです^^

暑い最中の開催のため、寄り付きは冷たい飲み物でお迎え

お膳の取り方練習です!

吸物いただいて

八寸は、鰯胡麻漬、唐黍

御酒は三峰神社で求めてきた「狼山」です。

初炭手前

お菓子は「日本の夏」花扇製
かわいい♪
~中立~

後座の席入り

濃茶です。

お点前デビュー、落ち着いて立派でした。

薄茶は雰囲気を変えて

干菓子は「西瓜としぶき」亀広脇製

こちらもお点前デビュー、頑張りました!
暑い夏の一服を楽しんでいただきたく、海をテーマにした道具組みにしました。
鼈甲の茶杓を使ったので、テーマは浦島太郎ですかとおっしゃっている方もいらっしゃいましたね。
ウフフ♪
亭主側、客側とそれぞれ学びが大きい一日でしたね。
お疲れ様でした。
| 茶道 | 11:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑